2013年01月20日
ボードゲーム体験会 IN 高松いろは市場その2
前回のブログで紹介できなかったゲームをまだまだ紹介していきたいと思います!

このゲームでは得点を競うゲームです
ほかと違うのは特典のつけ方が減点方式で0点に近い人が勝ちです
1枚ずつ山札からカードをめくっていって、山札がなくなるまで順番にいずれかのプレイヤーがそのめくられたカードを引き取っていきます
引き取ったカードに書かれた数だけそのカードを引き取った人は減点されるのですが、引いたカードが番号が大きくて引き取りたくない場合はパスしてそのカードを次の順番の人に回すことができます
ゲーム開始時に規定数のコインが配られ、パスをするときはそのカードの上に1枚手持ちのコインを置きます
なのでみんながパスをすればするほどそのカードの上にはコインが溜まっていきます
そのカードを引き取る場合は上に乗ったコインも一緒に引き取ることになり手持ちのコインが増えるといったメリットがあります
番号の大きいカードはたらい回しにされた挙句、場合によっては何周もして、コインがなくなった人か、あえてコインが欲しい人に引き取られます。
コインはゲーム終了時に1枚1点になるのでそれも計算してプレイします
パスばかりしているとコインがなくなり、カードを取ってばかりだと減点されるのでそのへんのバランスをとりながらゲームをします
ただそれだけでは少々単純なので連番のルールがあります
カードの番号が連番になった場合、例えば15点と17点のカードを持っていて得点がマイナス32点の時に16番のカードを引いた場合は手持ちカードの数字が15,16,17と連続になり、その数の一番小さい数字のみが適用になります。この場合、合計得点がマイナス15点になってかなりの得点アップになります
ただ、ゲーム開始時に規定数のカードがランダムに除外され、その数字もわからないので狙った番号が来ないこともあります
っていうゲーム!
カードを押し付け合ったりコインを取ってみたり、シンプルで簡単にできるゲームですが戦術やそれと同じくらい運の要素も大きいゲームです(^^)v
まだまだ続きます~

このゲームでは得点を競うゲームです
ほかと違うのは特典のつけ方が減点方式で0点に近い人が勝ちです
1枚ずつ山札からカードをめくっていって、山札がなくなるまで順番にいずれかのプレイヤーがそのめくられたカードを引き取っていきます
引き取ったカードに書かれた数だけそのカードを引き取った人は減点されるのですが、引いたカードが番号が大きくて引き取りたくない場合はパスしてそのカードを次の順番の人に回すことができます
ゲーム開始時に規定数のコインが配られ、パスをするときはそのカードの上に1枚手持ちのコインを置きます
なのでみんながパスをすればするほどそのカードの上にはコインが溜まっていきます
そのカードを引き取る場合は上に乗ったコインも一緒に引き取ることになり手持ちのコインが増えるといったメリットがあります
番号の大きいカードはたらい回しにされた挙句、場合によっては何周もして、コインがなくなった人か、あえてコインが欲しい人に引き取られます。
コインはゲーム終了時に1枚1点になるのでそれも計算してプレイします
パスばかりしているとコインがなくなり、カードを取ってばかりだと減点されるのでそのへんのバランスをとりながらゲームをします
ただそれだけでは少々単純なので連番のルールがあります
カードの番号が連番になった場合、例えば15点と17点のカードを持っていて得点がマイナス32点の時に16番のカードを引いた場合は手持ちカードの数字が15,16,17と連続になり、その数の一番小さい数字のみが適用になります。この場合、合計得点がマイナス15点になってかなりの得点アップになります
ただ、ゲーム開始時に規定数のカードがランダムに除外され、その数字もわからないので狙った番号が来ないこともあります
っていうゲーム!
カードを押し付け合ったりコインを取ってみたり、シンプルで簡単にできるゲームですが戦術やそれと同じくらい運の要素も大きいゲームです(^^)v
まだまだ続きます~
Posted by 優 at 13:24│Comments(0)
│いろはボードゲーム会